カクテル作り、シェークとステアの違いを、説明して下さい

老舗バー開業コンサルタントです。いつも、ご覧頂きありがとうございます。では、早速・・・

シェークとステアの違いとは?
シェークとステアの違いは、何ですか?
このように質問すると、大抵、
「シェークは、シェーカを振って作るカクテル」
「ステアは、ミキシンググラスで、ステアして作るカクテル」
といった、標準的な回答が返ってきます。
当たり前の返答ですね。
「勉強してないし、面白くないな~」と、私は、思ってしまいます。
では、
「全く同じ材料で、シェークとステアの違いは?」
「どうして、シェークせずに、ステアで、作るのか分かる?」
このように質問すると、初心者的な回答は
「カクテルレシピに、ステアで作ると書いてあります!」
またまた、面白くないな~と、私は、思うわけです。
平凡な解答を聞くために質問するわけがありません。
「お客様に、シェークの技を見せたかったんですよ~」
といった回答の方が、まだ、マシです。(笑)
それは、ジョークとして、本当のところは、もちろん、意味があります。
- なぜ、シェークで作るのか?
- なぜ、ステアで作るのか?
ここを、きちんと理解して、カクテルを作るようにしましょう。
それを説明できるプロのバーテンダーから学ぶのが一番です。
説明できなければ、プロではありません。そんなプロはいないはずですが・・・
カクテル作りを学ぶときに重要な「なぜ?」
なぜ?????
さまざまな知識・技術を身につけるときに、疑問を持つ事が大切です。
カクテルレシピを見ると、ステアで作るとか、シェークで作るとか、書いてあります。
でも、もう一歩踏み込んで、なぜ、シェークで作らなければならないのか?
そして、分からなければ、ステアで作った場合と、シェークで作った場合と、実際に、カクテルを作って、試飲してみればいいだけです。
材料によっては、さほど、違いが分からないものもあります。
違いが分からないものであれば、どちらで作ってもいいかもしれません。
まあ、作る人の腕前(技術力)で、味わいの差が出ますから、一概には、言えませんけどね。
それでも、実際に、自分で検証してみる必要はあります。
本来、味わいの差があるはずのカクテルで、その差を感じないとすれば、あなたの技術力が、まだまだ未熟である証明になります。
味わいに差があるからこそ、そして、作り方にこだわらなければならない理由があるからこそ、レシピに、「ステア」「シェーク」の作り方の表記があるわけです。
その意味を読み取る事ができるのが、プロです。
全てのことには、意味があります。
その意味を理解しながら、習得しなければ、意味がありません。
単なる暗記と、見よう見まねには、全く意味がありません。
いつもと、同じ結論ですね。
では、また・・・。